オンライン予約はこちらをクリックしてください。

福岡天神頭痛と肺のクリニック | 公式ホームページ

予約
LINE
メール
電話

🌿 エアコンで悪化する?夏の頭痛・咳を防ぐ室内環境づくり

お知らせ

日頃より当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
福岡天神頭痛と肺のクリニックでございます。

【はじめに】

「夏は冷房がないと生きていけない…」

でも一方で、エアコンの効いた部屋にいると、なぜか頭痛や咳、だるさ、喉の痛みが出る──そんな経験はありませんか?

実は、冷房の環境は頭痛や呼吸器症状を引き起こしやすい条件がそろっています。

この記事では、なぜ冷房環境が体に負担をかけるのか、その影響と対策を詳しく解説します。

【第1章】なぜ冷房で頭痛や咳が起こるのか?

1-1. 冷風による血管収縮・拡張

冷たい風が直接首や頭に当たると、血管が収縮します。

その後、体が温めようと血管を拡張させると、ズキズキした片頭痛が起きやすくなります。

1-2. 筋肉のこわばりによる緊張型頭痛

肩や首が冷えると筋肉が硬直し、血流が悪化。

これが頭部の筋膜や神経を刺激し、締めつけ型の頭痛に。

1-3. 気道の乾燥・冷刺激

エアコンは空気を冷やすと同時に乾燥させます。

冷たく乾いた空気は、喉や気道を直接刺激し、

  • 乾いた咳(乾性咳嗽)
  • 喉の違和感・痛み
  • 喘息悪化
    を引き起こすことがあります。

1-4. 自律神経の乱れ

屋外(猛暑)と屋内(冷房)の急激な温度差は、体温調節を担う自律神経に強いストレスをかけます。

結果、だるさ、頭痛、めまい、血圧変動といった「冷房病」症状が出ることも。

【第2章】頭痛・咳を防ぐ室内環境づくりのポイント

2-1. 室温・湿度の適正管理

✅ 室温は25~28℃、湿度は50~60%が目安

✅ 冷風が直接当たらない位置にいる

✅ サーキュレーターで空気を循環し、温度ムラを防ぐ

2-2. 首肩・足元を冷やさない

✅ スカーフや羽織物で首元をカバー

✅ 膝掛けや靴下で足元を守る

✅ デスク下や寝具に冷風が当たらない工夫を

2-3. 空気の乾燥対策

✅ 加湿器の使用(特に寝室)

✅ 洗濯物の部屋干しで自然加湿

✅ 喉の乾燥を感じたらうがい・のど飴・水分補給

2-4. 日中の体温リセット

✅ 短時間の屋外散歩で自然な汗をかく

✅ 軽いストレッチで血流改善

✅ 夜はぬるめの湯船に浸かり、副交感神経を整える

2-5. 睡眠環境の工夫

✅ タイマー設定で冷房のつけっぱなしを防ぐ

✅ 寝具の冷感素材を活用し、直接冷房の力に頼らない

✅ 就寝前のスマホ・PC使用を控え、眠りの質を守る

【第3章】受診の目安と、当院でできること

3-1. こんなときは受診を

🚨 今までにない激しい頭痛

🚨 咳が2週間以上続く、喘鳴が聞こえる

🚨 咳とともに息苦しさ、夜間悪化がある

→ 危険な頭痛、気管支喘息、咳喘息の可能性も。

3-2. 当院のサポート内容

  • 頭痛外来(緊張型・片頭痛・天気頭痛の診断・治療)
  • 呼吸器外来(咳・喘息・COPD・咳喘息の評価と治療)
  • 自律神経評価、生活指導
  • 室内環境や生活習慣の相談支援

【おわりに】

エアコンの季節こそ、「冷やしすぎない」「乾かしすぎない」「急変させない」が大事です。

つらい症状は我慢せず、専門医に相談を。

福岡天神頭痛と肺のクリニックは、頭痛と呼吸器の専門外来を併設。

夏の不調、ぜひ私たちにご相談ください。

ご予約はこちらから🌿

https://patient.digikar-smart.jp/institutions/626d04ef-a5e9-49cf-bb68-8a2644ee4661/reserve

下記のQRコードよりアプリのダウンロードも大変便利です。

以上、【🌿 エアコンで悪化する?夏の頭痛・咳を防ぐ室内環境づくり のご案内】でした。

『福岡に医療で貢献する』ことを目標に、患者様へより良いサービスを提供できるように日々精進してまいります。

引き続き、福岡天神頭痛と肺のクリニックをどうぞよろしくお願いいたします。

最新情報

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP