日頃より当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
福岡天神頭痛と肺のクリニックでございます。
春は、気温の変化が激しく、花粉も多く飛ぶ季節です。さらに、新しい生活や仕事のスタートなどで、ストレスを感じやすく、頭痛に悩む人が増えます。
ここでは、春に頭痛が増える主な原因と、その対策、具体的な方法をご紹介いたします。

1.気圧や気温の変化
春は気温の上がり下がりが激しく、天気も変わりやすいです。気圧が急に下がると、血管が広がって頭痛が起こることがあります。また、寒暖差が大きいと体がうまく対応できず、ストレスとなって頭痛を起こすこともあります。
2.精神的ストレス
春は進学や就職、人事異動などで生活環境が変わりやすく、ストレスを感じることが増えます。ストレスは自律神経を乱し、頭痛の原因になります。睡眠不足や疲れがたまると、さらに頭痛がひどくなることもあります。
3.花粉症の影響
春は花粉が多く飛ぶ季節で、花粉症によって頭痛が起きることがあります。鼻づまりで呼吸がしにくくなったり、目のかゆみでストレスが増えたりするのが原因です。また、くしゃみや鼻水を我慢すると首や肩がこってしまい、それが頭痛につながることもあります。

次に、その対策をご紹介します。
1.生活習慣を整える
まずは、睡眠・食事・運動のバランスを大切にしましょう。
- 十分な睡眠をとることで、自律神経が整い、頭痛が起こりにくくなります。
- 朝食を抜かず、空腹の時間を長くしないようにしましょう。血糖値の変化が頭痛の原因になることがあります。
- 軽い運動(ウォーキングやストレッチ)は血流をよくし、筋肉のこりをほぐしてくれます。
また、疲れがたまったときは無理をせず、自宅でゆっくり休む時間をつくることも大切です。
2.天気の変化に注意する
春は天気が変わりやすく、気圧や気温の変化で頭痛が起こることがあります。
- 天気予報を毎日チェックして、気温差が大きい日や気圧が下がる日を把握しましよう。
- 外出時には上着やストールを持ち歩くなど、温度調整できる服装を心がけてください。
- 気圧予報アプリを使って、自分の体調と照らし合わせながら予定を調整するのもおすすめです。
3.日差し対策をする
春になると紫外線が強くなり、日差しが頭痛のきっかけになることがあります。
- 帽子やサングラスを使って、まぶしさや紫外線から目と頭を守りましよう。
- 水分補給をこまめに行い、日差しの強い時間帯はできるだけ外出を避けるようにしましょう。
- もし外出する場合は、朝か夕方に時間をずらすのも一つです。

次にその具体的な方法をご紹介していきます。
- 十分な休養と質の良い睡眠
春は忙しくなる人が多く、体調管理を後回しにしがちです。しかし、頭痛を和らげるには、まずしっかり休むことが大切です。睡眠不足になると自律神経が乱れ、頭痛が悪化することもあります。逆に寝すぎも頭痛の原因になるので、ちょうど良い睡眠時間を心がけましょう。
また、寝る前にスマートフォンやパソコンを長時間使うと、睡眠の質が下がってしまいます。寝る1時間前には使用を控え、リラックスできる呼吸法やストレッチを取り入れると良いでしょう。朝起きたときに頭痛がある場合は、枕や布団が体に合っているか見直してみてください。
2. 頭痛ダイアリーをつける
頭痛がいつ・どんなときに起きるのか記録する「頭痛ダイアリー」はとても役立ちます。頭痛の頻度や強さ、天気、食事、体調などを記録することで、自分の頭痛の原因やパターンがわかってきます。
春は気温差や花粉などの影響もあるので、頭痛ダイアリーで自分の体調を管理しましょう。最近はスマホアプリでも簡単に記録できます。
3. 専門医への相談
自己ケアで頭痛が良くならない場合や、強い痛みが続くときは、早めに専門医に相談しましょう。放っておくと頭痛が慢性化することもあります。
頭痛外来などの専門の病院では、自分の症状に合った治療をしてもらえるので安心です。市販薬に頼りすぎず、まずは専門家に相談することが大切です。
下記よりご予約が可能でございます。
https://patient.digikar-smart.jp/institutions/626d04ef-a5e9-49cf-bb68-8a2644ee4661/reserve

下記のQRコードよりアプリのダウンロードも大変便利です。

以上、【春に頭痛が増えるのはなぜ??ーその原因と対策、具体的な方法】でした。
『福岡に医療で貢献する』ことを目標に、患者様へより良いサービスを提供できるように日々精進してまいります。
引き続き、福岡天神頭痛と肺のクリニックをどうぞよろしくお願いいたします。